2021/05/28 18:28
ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。
出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。
そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。
ぜんざいとおしるこの違い、関東と関西で違いがありますね。
|
|
関東(角餅) |
関西(丸餅) |
汁気あり |
つぶあん |
おしるこ(田舎汁粉あるいは小倉汁粉) |
ぜんざい |
こしあん |
おしるこ(御膳汁粉) |
おしるこ |
|
汁気なし |
|
ぜんざい |
亀山、金時、小倉など |
つぶあん、こしあんの好みは分かれますが、小豆の食感を楽しみたいなら、鹿の子豆でしょう。
岩崎食品では、シロップ漬けをした鹿の子豆を使用して、『鹿の子豆の白玉ぜんざい』を作成しました。
しっとりとした「つぶつぶ食感の鹿の子豆」ともちもち食感の白玉がお口の中で絶妙なコラボレーションになります。
また食べたくなるような。
素朴で飽きないぜんざいです。
小豆好きには、もうたまらない。
是非、岩崎食品の『鹿の子豆の白玉ぜんざい』を食べてみて下さい。
フルーツをのせた『白玉入りフルーツぜんざい』も好評です。

美味しいぜんざいなら岩崎食品の通販。